入れ歯の種類

入れ歯の種類

1.ブリッジ(固定式義歯)

入れ歯

歯を部分的に欠損してしまったケースなどに対して、隣の歯を削って被せ物を作り、義歯を歯に固定する治療法です。歯がないところに橋を架けるようにして歯を作るところから、一般にブリッジ(学問的には、固定式架工義歯 Fixed partial denture)と呼ばれています。

比較的短期間に治療でき、きちんと作り、きちんと管理できれば、自分の歯と同じように使えます。ただし、ブリッジの橋脚にあたる歯(支台歯)を削る必要があるため、製作精度や管理が悪いと治療自体が破壊につながるリスクがあります。歯医者にかかるほど歯が悪くなる危険もある治療法です。

2.入れ歯(可撤式義歯)

入れ歯

取り外しのできる義歯を、入れ歯(可撤式義歯)といいます。上あごまたは下あごのすべての歯を失ってしまった場合の義歯を「総入れ歯(総義歯 Complete denture)」、欠損が一部で歯が残存している場合の義歯を「部分入れ歯(部分床義歯 Removable partial denture)」と言います。

部分床義歯では、義歯を残った歯に引っ掛けるため、引っかけた歯(鉤歯)が病気になりやすく、欠損部がだんだん大きくなっていくケースがしばしば見受けられます。歯周病などの予防や治療が完全でない状態で義歯を作ると、こういう結果につながりやすくなります。

歯を失うと、歯が埋まっていた部分の歯槽骨という骨が徐々に減少します。また、歯周病で歯槽骨が溶けてしまうと、歯を失ったあとに大きな骨の欠損が生じてしまいます。骨の欠損が大きいと入れ歯の安定が悪くなるため「歯周病で骨が減少する前に抜歯する」という乱暴な考え方の歯科医師もいるようなので要注意です。

3.インプラント義歯

インプラント義歯

インプラントは、歯の欠損部の骨に穴をあけてチタンのボルトを埋め込み、その上に義歯を作る方法で、近年盛んに行われるようになりました。ブリッジのように隣の歯を削らなくて済むので、症例によっては良い治療法の一つです。

ただし、歯周病の治療や予防が不完全なままでインプラントを入れると、インプラント周囲炎という、歯周病に似た病気になる可能性があります。歯周病は骨には炎症を起こさないのですが、インプラント周囲炎は骨炎(骨髄炎)を伴いますので、安易にインプラントをすると大変です。

歯周病で骨が減少するとインプラントが入れられなくなるからと、歯周病の治療をせず、早々に抜歯してインプラントをするという乱暴な歯科医師もいるようです。歯を抜いてインプラントをする前に「歯を抜かないで治療する方法」について、複数の歯科医師の診断を受けることをお勧めします。

またインプラントは、チタンが骨としっかり結合した上に義歯を取り付けるので、天然歯のような柔軟性(強く押すとわずかに動く、ゆとりのようなもの)がありません。そのため、天然歯とインプラントが混在する症例では、噛み合わせの細かなチェックが必要となります。

4.自家歯牙移植

入れ歯

歯の欠損部に、他の部位の歯を移植する「自家歯牙移植法」は、当院では30年以上前から行っていますが、歯周組織の研究が進むにつれて確実な治療となってきました。親知らずや、矯正治療のために抜歯する歯を欠損部に移植したり、残っている歯を再配置することもできますので、義歯の条件を飛躍的に向上させることができます。

インプラントより技術的に難しい治療ですが、うまく行うとインプラントより予後が安心、確実です。

PAGE TOP

メニュー開閉