矯正歯科

歯並び異常と噛み合わせ異常の違い

矯正治療

●似ているようですが、若干異なります

歯並びの異常は、発育異常や見た目の異常のことであり、機能的にはほとんど問題ありません。反面、噛み合わせ異常とは、見た目の異常を伴うこともありますが、主には機能的な異常のことを指しています。

噛み合わせ異常があると、歯と歯の間がむし歯になりやすかったり、歯と歯ぐきの境目あたりに、くさび状の欠損が起こったり、冷たいものがしみたりといったことがあります。

また、局所の抵抗力の低下が起こり、プラークがあると歯周病が進行しますし、あごの関節のあたりに違和感が生じる顎関節症になることもあります。

歯並び異常や噛み合わせ異常の原因

矯正治療

歯並び異常には、遺伝などの先天的要素と、後天的要素があります。上顎前突(出っ歯)・下顎前突(うけ口)・八重歯・乱杭歯などの歯並び異常は、ほとんどがあごの骨の劣成長が原因で起こります(後天的要素)。

逆に、あごの骨の過成長が歯並び異常の原因になることもありますが、そういったケースは、ホルモン異常などの遺伝的要素が強いようです。

ここでは、後天的要素としてのあごの骨の劣成長についてご説明します。

上顎骨と下顎骨

歯並び異常は、歯の大きさに比べてあごの骨が小さいことで起こりますが、骨の成長は上あごの骨と下あごの骨では全く異なります。

上顎骨は頭骸骨の一部で、目頭から口までの顔半分を占めています。脳が発育するときに活発に成長し、歯の萌出時期と同調して成長し、顔面を形成していきます。上顎骨は成長点が後方にあり、成長につれて骨全体が前方に出てきます。つまり、上顎骨が十分に成長すると、鼻が高くて彫りの深い顔に育つのです。

下顎骨は上顎骨と違って、体のほかの骨と同じく、身長が伸びるとき(特に第二次成長期)に成長します。成長期までに噛む習慣が十分に備わり上顎骨が正しく成長すると、通常は下顎骨も自然に正しく成長し、歯並び異常は起こりません。

姿勢の悪さが歯並びや噛み合わせを狂わせます

下顎骨はあごの関節を支点として頭蓋骨からぶら下がっている骨なので、姿勢によって位置が変化します。成長期に悪い姿勢が続くと、あごの位置異常が起こり、上下のあごの骨の成長にアンバランスが生じ、それが原因となって噛み合わせ異常や歯並び異常が起こるのです。

あごを使う食事時の姿勢が特に大切なのは、こういった理由によるものです。また、猫背や頬杖といった悪い姿勢や悪習慣も、上下顎骨の位置異常を引き起こし、あごの骨の成長にも悪影響をもたらします。

顎骨の劣成長の原因

あごの骨の劣成長が生じる理由や過程ははっきりと証明されていませんが、一種の廃用性萎縮ではないかと言われています。つまり、食べ物が軟らかくなったせいで、あまり噛まなくて済むようになり、噛むことによる刺激が不足して成長が不十分になったと考えられているのです。

本来人間が食してきた食べ物が、加工食品の急激な増加に伴って軟化し、それがあごの骨の劣成長につながったというのです。しかし、これはあくまでも「一般論」です。人の遺伝要因や生活環境、成長や発育の状態などは、一人ひとり全く異なりますので、原因を特定することはできません。

すでに歯並び異常が起こっている場合には、矯正治療で改善していきます。それは後の項目でご説明します。次に、さまざまな仮説をもとに、お子さんを育てる段階での歯並び異常の予防法を挙げてみます。

歯並び異常を予防する子育て法

授乳1.母乳で育てる

生まれたばかりの赤ちゃんにとって、お乳を吸うことは大変なことです。顔を真っ赤にしながら、あごや舌を動かす動作による刺激は、口の筋肉やあごの骨を通じて脳に伝わり、あごの骨を成長させていきます。

一方、哺乳瓶での授乳は、あまり力を使わなくてもミルクが飲めてしまいます。逆に、ミルクを飲み込むときには哺乳瓶からの流入を止める必要があるため、本来とは違った筋肉を使うこととなり、脳に適切な刺激が伝わらないとされています。

これらにより、できるだけ母乳で育てることが、歯並び異常を予防する第一歩と言えるでしょう。

2.離乳は段階を追って

物を食べる、飲み込む、咀しゃく・嚥下するといった作業は、本能的にできることにのように思われますが、離乳という段階を経て、口の周りの筋肉と神経系の反射を育て、段階的に学習しなければうまくできないということがわかってきました。

「噛む→飲み込む」という作業を学習しないと、固形物が噛めない、うまく飲み込めないという状態のまま育ち、あごに刺激が伝わらないために歯並び異常を起こすばかりか、飲み物で流し込まなければ食事ができないようになってしまいます。昔から行われてきた離乳という作業を、ゆっくりていねいに行う必要があります。

矯正治療3.よく噛む習慣をつけよう

離乳がうまくいかなければ、なかなか物がうまく食べられず、食事に時間がかかってしまいます。忙しさに追われて急かしてしまいがちですが、お子さんにとっては大切な学習の時間。ゆとりをもって、ゆっくりよく噛む習慣を作ってあげましょう。

そうしたゆとりが、将来、矯正治療が必要になったり、歯の病気で苦しんだりすることのない、きれいな歯並びに育ててあげることにつながります。

4.食事時の姿勢に気をつけよう

小さなお子さんは、食事に飽きたり、遊んでしまったりと、少しもじっとしていません。食事時の姿勢やマナーをある程度の年齢に達したときに教えることは、歯並びを正常に育てる意味でも大切な教育(食育)です。

また、食事中にテレビを点けていると、常にその方向へ顔を向けてしまうため、あごや顔が曲がってしまうことがわかっています。きちんとした姿勢で食事をすることは、歯並び異常を予防する上で、とても大切です。

5.口を閉じて鼻で呼吸させよう

授乳期の上顎骨の成長が不十分だったり、蓄膿症(副鼻腔炎)などの病気で鼻呼吸ができず、口で呼吸する癖がついたり、いつもぽかんと口を開けていたりすると、口の周りの筋肉が発達せず、歯並び異常が起こります。口を閉じ、鼻で呼吸ができるよう意識したり、耳鼻科の治療を受けるとよいでしょう。

6.よく歩く、体を動かす

赤ちゃんの成長は、人類の進化の過程と同じだと言われています。受精卵からエラ呼吸をする魚のようになる胎児の過程を経て、人の形となって誕生します。そして、徐々にハイハイする(4足動物段階)ようになり、つかまり立ちからヨチヨチ歩き(猿の段階)になり、歩くことで脊椎にS状湾曲ができて、ヒトという動物になります。

直立二足歩行は、人間だけが獲得した体の形態です。子育ての段階できちんと段階を踏まなければ正しく成長できません。特に、4足動物段階(はいはい)、猿の段階(ヨチヨチ歩き)と、ヒトの段階(歩行)は、噛み合わせやあごの成長に密接に関係します。幼児期のいろいろな遊びや運動は、健康な体と歯並びを作る上でとても大切なのです。

症状に合わせた治療法

矯正治療●患者さんごとに最適な装置をご提案

歯並び異常の治療は、一般的には「歯列を矯正すること」です。矯正治療というと、歯に針金を着けて行う一般的なものを思い浮かべますが、現在はさまざまな装置が開発されています。当院でも、個々の状態に合わせて、最善と思われる装置を選択していきます。

成長期に用いる装置

1.機能矯正装置(あごの骨を発育させる装置)

乳歯列〜混合歯列(生え変わり)の時期に、あごの骨を成長させることを目的に用います。取り外しの入れ歯のような装置で、状態によってさまざまな種類があります。一般的に、治療を始める年齢が早ければ早いほど改善しやすく、短期間で終わります。

2.Uアーチ

混合歯列期に用いることが多い装置です。Dr.リケッツのutility-archを基本に考えられた装置で、歯の移動とあごの成長を促す目的で用います。

3.可撤性矯正装置

取り外しのできる矯正装置の総称であり、機能矯正装置も含まれますが、ここでは主に、歯を動かすことを目的として使用する、取り外し可能な装置を指します。

成長期以降に用いる装置

1.ブレイス

矯正治療

歯にブラケットを接着し、針金を着ける一般的な装置です。前歯など人目が気になる部分には、セラミックやプラスチックの目立たないブラケットを用います。装置が歯みがきの邪魔となり、しっかり磨かなければむし歯になりやすいので注意が必要です。

2.舌側矯正装置

矯正治療

ブラケットを歯の裏側に着けるため、矯正していることが目立たない装置です。状態によっては歯を動かしづらい方向があり、ほかの装置との併用が必要になることもあります。

3.床矯正装置

矯正治療

可撤性矯正装置です。ブレイスと併用することがあります。

4.クリアアプライアンス

矯正治療

透明なプラスチックで作った取り外し可能な装置です。模型上で成形した0.5〜1mmの厚さの薄いフィルム状の装置を、1〜3週間ごとに取り換えていきます。他人からは矯正していることがほとんどわからない上に、外して歯が磨けるので、むし歯になりにくい特徴があります。

5.矯正用インプラント

ブレイス矯正の補助装置として、太さ0.7mm、長さ1cm程のチタンの矯正用インプラントを用いることがあります。これにより、従来では難しかった歯の移動もできるようになっています。

矯正治療に頼らない歯並び改善法

矯正治療歯並び異常の原因と予防法の項目で述べましたが、悪い癖を治したり、ウォーキングしたりすることで、自然に歯並びが良くなることがあります。また、鼻の病気を治療し、口呼吸から鼻呼吸になることで改善することもあります。
歯の交換期のちょっとした歯並び異常は、アイスクリームの木のスプーン(ウッドスティック)で歯を押すことで簡単に治ることもあります。
※最近では、歯を削って、作りものの歯で見た目を良くする治療も行われているようですが、いろいろな意味でリスクが高い治療法でもあることから、当院ではあまりお勧めしていません。

カテゴリー一覧

カウンセリングを行っております.

「治療をしても、むし歯になってしまう」
「治療を受けたいけど、歯医者が苦手」
「質の高い、ていねいな治療を受けたい」
など、歯や歯医者選びのお悩みはございませんか?
当院では、患者さんの将来も見据えたオーダーメイドの治療計画で、根本的に歯の健康状態を改善します。
まずはお気軽に、お悩みをご相談ください。
セカンドオピニオンも受け付けております。
ご相談・初診予約のご案内
〒182-0024
東京都調布市布田 1-44-3 高橋ビル 6F
京王線 調布駅東口から徒歩
診療時間
9:30〜13:30××
14:30〜18:30××
休診:月・日・祝(月一回は土曜日も休診)
△ :土曜日は 17:00 まで

PAGE TOP

メニュー開閉