歯並び異常や噛み合わせ異常の原因

歯並び異常や噛み合わせ異常の原因

矯正治療

歯並び異常には、遺伝などの先天的要素と、後天的要素があります。上顎前突(出っ歯)・下顎前突(うけ口)・八重歯・乱杭歯などの歯並び異常は、ほとんどがあごの骨の劣成長が原因で起こります(後天的要素)。

逆に、あごの骨の過成長が歯並び異常の原因になることもありますが、そういったケースは、ホルモン異常などの遺伝的要素が強いようです。

ここでは、後天的要素としてのあごの骨の劣成長についてご説明します。

上顎骨と下顎骨

歯並び異常は、歯の大きさに比べてあごの骨が小さいことで起こりますが、骨の成長は上あごの骨と下あごの骨では全く異なります。

上顎骨は頭骸骨の一部で、目頭から口までの顔半分を占めています。脳が発育するときに活発に成長し、歯の萌出時期と同調して成長し、顔面を形成していきます。上顎骨は成長点が後方にあり、成長につれて骨全体が前方に出てきます。つまり、上顎骨が十分に成長すると、鼻が高くて彫りの深い顔に育つのです。

下顎骨は上顎骨と違って、体のほかの骨と同じく、身長が伸びるとき(特に第二次成長期)に成長します。成長期までに噛む習慣が十分に備わり上顎骨が正しく成長すると、通常は下顎骨も自然に正しく成長し、歯並び異常は起こりません。

姿勢の悪さが歯並びや噛み合わせを狂わせます

下顎骨はあごの関節を支点として頭蓋骨からぶら下がっている骨なので、姿勢によって位置が変化します。成長期に悪い姿勢が続くと、あごの位置異常が起こり、上下のあごの骨の成長にアンバランスが生じ、それが原因となって噛み合わせ異常や歯並び異常が起こるのです。

あごを使う食事時の姿勢が特に大切なのは、こういった理由によるものです。また、猫背や頬杖といった悪い姿勢や悪習慣も、上下顎骨の位置異常を引き起こし、あごの骨の成長にも悪影響をもたらします。

顎骨の劣成長の原因

あごの骨の劣成長が生じる理由や過程ははっきりと証明されていませんが、一種の廃用性萎縮ではないかと言われています。つまり、食べ物が軟らかくなったせいで、あまり噛まなくて済むようになり、噛むことによる刺激が不足して成長が不十分になったと考えられているのです。

本来人間が食してきた食べ物が、加工食品の急激な増加に伴って軟化し、それがあごの骨の劣成長につながったというのです。しかし、これはあくまでも「一般論」です。人の遺伝要因や生活環境、成長や発育の状態などは、一人ひとり全く異なりますので、原因を特定することはできません。

すでに歯並び異常が起こっている場合には、矯正治療で改善していきます。それは後の項目でご説明します。次に、さまざまな仮説をもとに、お子さんを育てる段階での歯並び異常の予防法を挙げてみます。

PAGE TOP

メニュー開閉