歯科技工へのこだわり
※当院で製作した歯です。(左側)


当院では、次の3点を重んじて、患者さんに満足していただける義歯を製作しています。
2.大事に使ってもらえるように心を込める
3.歯の表面はもちろん使用感まで考慮して、数日かけて機能的で自然な美しさを実現する
一般的に、歯科技工は独立分業になっていることがほとんどでしょう。歯科医師は歯科医院で患者さんと接しますが、歯科技工士は医院内にはおらず、別会社(技工所)で、歯科医師からの依頼(注文)に応じて義歯を製作していることが多いのです。
これは「患者さんに最適な技工が難しい仕組み」ともいえます。なぜなら、技工士は患者さんの「もとの歯の状態」や、ほかの健康な歯の色や状態、歯並びの具合などを目にする機会がないからです。具体的には、もとの歯の表面にある細かい凹凸や線といった「歯の表情」が再現されないのです。
当院では「世界に1つだけの美しい歯を作りたい」「患者さんのために、最適で最高なものを作りたい」と考えています。当院の院長自らが技工士学校で技工を学んだ経緯も、そういう強い想いがあったからです。
世界レベルの技工を学んだ院長が自ら製作
院長が歯科技工を学んだ大阪セラミックトレーニングセンターは「技工士の専門家を育てる学校」であり、世界中の技工士が技術を学びにくる学校です。その大阪セラミックトレーニングセンターで研修した歯科医師は、日本では当院の院長1人だけです。
そういった背景から、当院では院長自らが技工を担当し、歯の表面の細かい凹凸や表情、線や細かい筋までを精巧に再現し、患者さんに最適な技工物を製作しています。
世界に1つしかない美しい歯を製作することは、決して簡単なことではなく、1本の義歯を仕上げるのに数日を要します。それでも、患者さんに喜んでいただき、一生大切に使っていただきたいので、仕上がりには特にこだわっています。
宝石のような歯
当院では、必要な場合は義歯にセラミックを用いることで、自然の歯に近い美しさを再現。表面には、宝石のような輝きがあります。
せっかく再現した歯は、二度と失うことなく一生大切に使っていただきたいので、高性能の実体顕微鏡を使用して精度の高い仕上がりを心がけています。また、色の表現には気を使い、何種類もの色のセラミックを組み合わせ、ほかの歯と差異なく調和する、この世に2つとないものに仕上げています。
設計へのこだわり


セラミック歯の製作に関しては、設計図から手がけています。自然な美しさにこだわるのはもちろんのこと、患者さんの使用感も重んじて、舌触りや機能性といった基本的なことにも気配りを欠かしません。精巧なものを作り上げることは簡単ではありませんが、時間をかけてていねいに製作しています。
院長自身、技工士学校で学ぶまでは、どうしたら技工士さんに美しい歯を作ってもらえるかに思案したと言います。そして、自分で作ってみて初めて、精巧な義歯を作ることの大変さを理解したとのこと。それだけに「精魂込めた義歯だからこそ、永く美しく使ってほしい」と願っています。
カテゴリー一覧
カウンセリングを行っております.
当院では、患者さんの将来も見据えたオーダーメイドの治療計画で、根本的に歯の健康状態を改善します。
まずはお気軽に、お悩みをご相談ください。
セカンドオピニオンも受け付けております。
診療時間 | 月 | 日 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30〜13:30 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30〜18:30 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
△ :土曜日は 17:00 まで