当院の治療方針

当院の治療方針

集合写真

“健康なお口で美しい笑顔を”がモットー

「自然美・健康美の回復、維持」には特に留意しており、口腔衛生の確立、予防を基本として、痛くない治療、最適・最善の治療を心がけています。

治療の手順としては、まず、訴えをよく聞くよう心がけ、応急処置後に総合的な診査・診断を行います。その後、できる限り自然歯を残すように診療計画を立て、十分な相談の上、合意を得られてから計画的な治療を行います。

削らない治療

自然歯は、きちんと管理すれば一生使えます。一方、金属やセラミック等の人工歯には新陳代謝がないため、使用期間の限界があり、永久的に使えるものではありません。

自然歯はできるだけ削らないほうがよいと考えますので、治療として必要な場合は別ですが、美容のために歯を削ってセラミックにするといった行為は、当院としては推奨いたしかねます。

細菌との共存

私たちの体の表面や消化器内部には、常在細菌という微生物が棲んでいて、これらの細菌の多くはフローラを作って、新たな病原菌から私たちの体を守ってくれています。そして、口の中の細菌は、そのマイナス面ばかりが強調されていますが、実は、弱い酸を作り出して唾液のアルカリから粘膜を保護するという役目も担っているのです。

抗菌剤の入った歯磨剤や洗口剤がたくさん売られていますが、それらを多用するばかりでは、有益な細菌まで失いかねません。そのため「プラークコントロール」という言葉のとおり、※細菌叢(さいきんそう)を上手にコントロールし、病気にならないよう細菌と共存していくことが必要です。

※細菌叢(さいきんそう:バクテリアルフローラ)とは=ある特定の環境で生育する多様な細菌の集合のこと。

観察

近年では、”早期発見、早期治療”という医学的な常識が変化してきています。それは、生活習慣病と言われる慢性病(文明病・現代病)においては、投薬などの治療に優先して「まずは、原因となった運動不足や肥満、食生活やストレスなどを改善しよう」という、原因療法の考え方への移行です。

むし歯や歯周病なども、こういった文明病の一つであり、原因であるプラークをコントロールして食生活などの生活習慣を改善すれば、病状も改善します。
要するに、”早期発見”を重視することは同じですが、発見された病気に対して“早期治療”ではなく、”早期予防”を行い、自然治癒の状態や病状の変化を”長期観察”することが、予防医学(予防歯科)の新しい考え方であり、当院の考え方でもあります。

PAGE TOP

メニュー開閉